
7月の「読書月間」に続き、8月は「工作月間」としたいと思います。皆さんが設計したスピーカーの製作は進んでいますか? 夏休みを利用して一気に作業を進めましょう。 このウェブ
7月の「読書月間」に続き、8月は「工作月間」としたいと思います。皆さんが設計したスピーカーの製作は進んでいますか? 夏休みを利用して一気に作業を進めましょう。 このウェブ
低価格でPreference rating 推定スコア6.0以上を目指す自作スピーカーを設計/製作するプロジェクト、その5です。 前回はエンクロージャーの設計が終わりましたので、エンクロージャーを製作していきます。エンクロージャー製作のノウハウは、「自作スピーカー デザインレシピ集 マスターブック」で詳しく解説しています。5作例とも製作工程を丁寧に記載しておりますので、気になる方は是非チェックしてみてください。
雑誌『stereo』8月号が2021年7月19日に発売されました。増大特集は「自分で作るハンドメイド・オーディオ」です。 『stereo』音楽之友社 雑誌の通販サイトFu
「7月は読書推進月間」です、と勝手に宣言しましたので、僕が読んでいるオススメ本を一挙紹介します。今回は実際に手元にある本をピックアップ。雑誌は含めず書籍だけに絞りました。
低価格でPreference rating 推定スコア6.0以上を目指す自作スピーカーを設計/製作するプロジェクト、その4です。 前回はエンクロージャー容積とポート共振
雑誌『MJ無線と実験』8月号が2021年7月9日に発売されました。鈴木康平さんの新連載第7段は、「インパルス測定の実際とユニットの測定結果」がテーマです。 また、池田平輔
『自作スピーカー マスターブック』シリーズの本の執筆はどのように行われたのか? 今回はその実態に迫ります。 本稿では『自作スピーカー デザインレシピ集 マスターブック』を
低価格でPreference rating 推定スコア6.0以上を目指す自作スピーカーを設計/製作するプロジェクト、その3です。嗜好度評価の大御所から小言を言われました
『自作スピーカー マスターブック』シリーズは全3巻あり、いずれも私が企画・編集しました。コロナ禍の中、オーディオにおける人的交流や製作活動がままならない状況がありますが、
自分の作った自作スピーカーが好みの音になるかどうかは、作り手としては一番気になるところです。「マスターブック」では正確な測定とシミュレーションによる設計を全面に押し出しま