ネットワークシミュレーションを発明したのは誰?

マスターブックを読んだ方なら、クロスオーバーネットワークはVituixCADのようなシミュレータを使って設計することはご存じでしょう。クロスオーバーネットワークのLCR定数は「ネットワーク計算式」と電卓では求めることができません。

(知らなかった!という方は、とりあえずサイト内の動画をご覧ください)

ネットワークシミュレータを使った設計では、あらかじめ測定しておいたユニットの裸特性を読み込み、それにフィルターの伝達特性を掛け合わせることで音圧の周波数特性を求めます。そしてこの形状が所望のスロープになるようにLCRの定数を調整するという訳です。この調整は手作業でも出来ますが、VituixCADにはOptimizerという機能があり、自動で最適化してくれます。(あまり無茶振りをすると発散しますが...)

現代では一般的になっているこの設計手法のキモは、

1)ユニットの裸特性を読み込んでおく

2)自動で最適化する

という2点です。じゃあ、これを最初に行ったのは誰?という、いつもの疑問が湧いてきました。さっそくAES E-Libraryを検索すると...ありました。

“Computer-Aided Design of Loudspeaker Crossover Network”

G. J. Adams AND S. P. ROE

B&W Loudspeakers, Worhing, Sussex, United Kingdom

B&Wでしたか...

B&Wはたしか、世界で最初にコンピュータをスピーカー設計に取り入れた会社である、という話を読んだことがありますが、このことだったのでしょう。ちなみに、この論文で使われているコンピュータはPDP-11です。

この論文は1979年のAES Conventionで最初に発表されていますから、今から42年前ですね。この技術が現代のVituixCADに引き継がれていることは、先日紹介したKEFの疑似無響室測定が現代のARTAに引き継がれていることと並んで、実に感慨深いものです。

2021年の現代に生きる我々アマチュアスピーカービルダーが、こういった先人達の業績を利用しない手はありませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です